Scroll Top
PROBLEM

こんなお悩みありませんか

このようなお悩みありませんか?
グラグラしている歯がある
食べ物がすぐつまってしまう
入れ歯がどうしても苦手
抜けた歯を放置している
健康な歯を削る治療はしたくない
最近硬い物が噛めない
生まれつき永久歯がない
何故かまだ乳歯が残っている
骨が足らないとインプラントを断られた
昔入れたインプラントが痛い
インプラントが見えている
治療を受けた医院に戻りたくない
この中に当てはまる症状があれば、当クリニックまでご相談ください。
はやしだデンタルクリニックなら、あなたのお悩みの解決に向けお力になれます。
専門性が高く高度な技術が必要な治療も、これまでの経験を生かし
患者様の身になって一人ひとりに合わせた治療を提供します。
この中に当てはまる症状があれば、当クリニックまでご相談ください。
はやしだデンタルクリニックなら、あなたのお悩みの解決に向けお力になれます。
専門性が高く高度な技術が必要な治療も、これまでの経験を生かし
患者様の身になって一人ひとりに合わせた治療を提供します。

インプラント治療とは、失ってしまった自分の歯の替わりに、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を作製して噛み合わせを回復する治療法です。固定性であるためガタついたりせず、自分の歯のように噛めるようになります。
インプラント治療を行うことで、治療後の噛む機能が改善され、慣れるまでは多少違和感を感じることもありますが、その期間を過ぎれば、自然の歯に匹敵する機能が得られます。
興味はあるのだけど、「なんか怖い」「説明だけ聞いてみたい」など、不安がある方も多いはずです。お気軽にご相談ください。丁寧に説明いたします。

また、せっかく高額なインプラント治療を受けたのにとお悩みの方が最近増加傾向にあるのを感じています。インプラント治療を行う先生にも、いろいろな考え・コンセプトがあります。たまたま「相性があわなかった」「説明をあまりしてもらえなかった」「意思の疎通がうまくいかなかった」など、理由はたくさんあると思います。
もしもあなたが、少しでも「満足していない」「これからずっとインプラントが保持されるか心配」など、不安な点があるようでした、一度当クリニックにいらして下さい。当クリニックはインプラント治療に携って20年以上の臨床経験から得た、高度な技術、そしてそれを支える最新鋭の設備を整え、プロフェッショナルなスタッフを揃えております。そして、取り扱いインプラントメーカーも多数そろえ、いかなる症例にも対応する力があります。

そして今増加傾向にある「先天性欠如」。
生まれつき歯の数が少なくなってしまう症状です。
この状態を放置してしまうと虫歯や歯周病のリスクが高まってしまうなど、口内環境に悪影響を及ぼしてしまうこともあるため注意が必要です。
年齢や状況によって異なりますが、ブリッジなどの被せもの・入れ歯・インプラントなどで隙間を埋める治療を望まれる患者さんも年々増加傾向にあります。

いきいきとした人生を生涯にわたって送るには、正しい食生活と食習慣、そしてそれらを支えている「歯と口の健康」が欠かせません。些細な悩みが精神的ストレスとなり、気付かないうちに不健康へとつながってしまいます。必ず、笑顔を取り戻しましょう。そして、笑顔力を高めましょう。素敵な笑顔には、見ている人も笑顔に変えてしまう力があります。
患者様一人ひとりのご要望・ライフスタイルを考慮した治療計画を立案し、治療期間・費用など、様々な角度から検討を重ねた治療をご提案します。そして、あなたに笑顔、安心、そして満足をお届けいたします。

インプラント治療

失った歯を取り戻すためのインプラント治療。
残っている健康な歯への影響も少ない治療です。

インプラント再治療

他院でインプラント治療を受け、トラブルを抱えお困りの方は是非ご相談を。

先天性欠如

日本人の10%程度の発現頻度で、生まれつき永久歯がないお子さんがいます。

インプラントのメリットとデメリット
メリット

01

ブリッジの様に両隣の歯を削る必要がない

隣の歯に装置がかからないので、単独で歯の修復が完了します。

02

残っている歯に負担がかからない

噛む力を顎の骨が直接受け止めるので、他の歯に過剰な負担がかかるのを防ぐことができます。
特に神経治療をしてある歯は過度な負担で破折しやすいので、そのリスクを減らすことができます。

03

異物感を感じない

入れ歯のようなバネや床といわれるピンクの部位がないので、自分の歯と同じような感覚が得られます。

04

見た目が天然歯と変わらない

「歯ぐきから歯が生えている」状態を再現できます。
最終的なかぶせものは透明感のあるセラミックを使用しますので審美性の回復をはかれます。

デメリット

01

外科手術が必要

日帰りで1時間程度の手術が必要になります。

02

治療に時間がかかる

インプラントを入れたあとは、骨と結合するまで待つ必要があります。
症例によりますが、診断から治療終了まで3~6ヶ月くらいかかることが多いです。

03

自費診療になる

治療費は10割負担になるため、保険治療と比較して高額になります。

04

成功率が100%ではない

インプラントを正しく埋入した場合でも、約3%ほどの確率で骨と結合しない場合があります。骨の条件が悪い場合は成功率は下がります。骨と接合しなかった場合は、一度除去して、再度埋入するか、別の方法で歯を補うことになります。
知識・技術・経験など技量が不足している歯科医師によるインプラント治療も成功率は下がります。

インプラントのよくある質問

部位のほとんどは「口・口腔・歯」であり、その内容を分析したところ、痛み、インプラントのぐらつき・脱落・要撤去といった内容が多くみられました。

はやしだデンタルクリニックでは、チタン製のインプラントを使用しています。チタンはすでに何十年も人工臓器の部品や骨プレートの材料として医学分野で使用されており、人体に対する拒絶反応もなく、その安全性は確立しています。またチタンは埋め込まれた周囲の骨と健全な生体結合を起こすことが知られており、この骨との結合を「オッセオインテグレーション」といいます。

はじめは自分の歯と比べると若干違和感がありますが、慣れてくると自分の歯のように何でも食べれるようになります。またインプラントに取り付ける人工の歯は、自分の歯を治療する材質と同じです。そのため食べたり、噛んだり、自然に笑ったりすることができます。また、入れ歯が安定しなくて困っている方の場合では、入れ歯の支えにインプラントを数本入れるだけでも安定が良くなり、噛み応えがあり、食事をさらに楽しむことができます。

これまでの研究によってインプラントは天然の歯とほとんど変わりなく長期間にわたって機能することが示されています。しかしインプラント自体に問題がなくても、それをとりまく骨や歯肉に炎症が起きますと、インプラントに影響が及ぶことがあります。そのためには毎日のケアや定期的な検査が必要になり、このケアと検査がきちんと行われるかどうかが、インプラントの寿命を大きく左右するのです。
はやしだデンタルクリニックでは毎日のケアと定期的な検査を第一に考えて患者さんをサポートしています。

インプラント治療が現在のような方法になってからまだ数十年ですが、その間にも材料の開発や臨床研究の成果により治療法は進化し続けており、インプラント治療は医療技術の中でも非常に成功率の高い治療です。 一般的に 10年以上のインプラント成功率は96%です。

ほとんどの場合、入院の必要はありません。ただし、特に注意が必要な健康状態である場合は、入院設備のある大学病院を紹介する場合もあります。

局所麻酔をしますので、手術中に痛みはほとんどありません。しかし、麻酔が効きにくい方、手術、麻酔と聞くだけで足が遠のいてしまう方、痛みや音、治療時間が気になってしまう方、お口の中を触られると吐き気がしてしまう方、そんな方には、静脈内鎮静法という方法との組み合わせをお勧めする場合もあります。これは、薬の点滴により半分眠ったような状態にしてから手術を行う方法です。この方法では、うとうとしている間に手術が終わり、体への負担を少なくすることができるので、高血圧症や狭心症などの内科的なご病気をお持ちの方にも有用な方法です。

まず手術前ですが、当日の体調を万全にすることを心がけましょう。手術した当日は、血液の循環が良くなるようなこと(激しい運動、長いお風呂、サウナ、飲酒など)はしないで下さい。痛みや腫れが強くなる可能性があります。また、タバコは傷の治りを悪くするため、しばらくは禁煙をお勧めします。一般的に翌日から日常の生活に戻れますので、仕事を長期に休む必要はありません。

日々の手入れは、歯ブラシや電動歯ブラシを使う通常の歯みがきが中心です。ポイントは、歯と歯ぐきの境目です。ここに汚れがたまると、「インプラント周囲炎」という「インプラントの歯周病」になってしまい、せっかく入れたインプラントをダメにしてしまいます。インプラントの周りの歯ぐきは抵抗力が弱いため、日々の丁寧な歯みがきが重要です。また、歯科医院での定期検診とメンテナンスも必要です。一般的には、3~6ヵ月に1回の頻度で、毎日の歯みがきでは取りきれない汚れの掃除や、噛み合わせのチェックするプロフェッショナルケアが必要があります。もともと歯周病のあった方、タバコを吸う方、歯ぎしりの癖がある方は、特に注意が必要です。

あごの骨成長が終わる頃、一般的には男女共に16歳以上なら治療可能とされています。 また、インプラント治療自体に年齢の上限はありません。手術ができる健康状態の方、あごの骨に大きな問題のない方であれば、インプラント治療を受けることができます。

病気の状態と、飲んでいる薬の種類によります。服用している薬がある場合は、先生が必要に応じて病気の主治医と連絡をとり、連携して治療計画を立てていきます。 そのほか、過去に大きな手術をしたことがある方や大病を患ったことがある方は、必ず事前に先生にご相談ください。 また、金属アレルギーがある方も申しでてください。また、妊娠中の方は出産後が望ましいです。

病長期的に見たインプラント成功率は、喫煙により低下するという報告があります。タバコのニコチンが血行を悪くし、細菌への抵抗力も低下させることと関連があります。そのため、インプラントを長持ちさせるには、禁煙をおすすめします。 特に手術後は、傷を少しでも早く治すために手術前後1週間程度の禁煙が必要です。これを機に、是非とも節煙、禁煙を心がけましょう!

インプラントを骨に埋め込む手術は小さな手術ですが、リスクが全く無いわけではありません。レントゲン画像診断のめざましい進歩により、インプラント手術中の血管や神経への損傷は極めて少なくなりました。
しかし、非常にまれなことですが、レントゲンには映らないような小さな血管や神経の枝により、予想外の出血や唇のしびれが出ることがあります。その場合でも速やかに処置を行えば、ほとんど大きな問題となることはありませんので、もし帰宅後に痛みや出血が続くような異常が認められた場合は、遠慮せずにすぐ当院に連絡し、処置をすることが重要です。
また、骨や健康の状態が良くない場合は、インプラントが骨につかずに抜けてしまうこともあります。その場合は、状況によりインプラントを取り外す可能性があります。 しかし、このような場合でも状態が良くなれば、再度インプラントを入れることができますので、ご安心してご相談ください。

もちろん大丈夫です。事故やスポーツが原因の場合、周りの歯は傷ついてない場合が多いので、これらの歯を削らない、インプラント治療が第一選択となります。

人工歯の色や大きさ、形は周りの歯を元に、精密に製作しますので、ほとんど自分の歯と見分けがつきません。

治療に要する期間は患者さんによってまったく異なります。インプラントの種類や埋め込む部位、インプラントの本数によって治療計画が変わります。さらに虫歯や歯周病などがある場合はその治療もインプラント治療に先立って行われます。平均して2ヶ月~1年半ほどです。

成長期の若年者や高齢で全身疾患を持つ人をのぞけば、誰でもインプラント治療をうけることができます。インプラントを埋め込む顎の骨の量と性質が、インプラント治療の成否を決める重要な要素となるので、事前に綿密な検査を行なって診断します。
はやしだデンタルクリニックでは骨の状態を精査するために最新型のCTスキャン装置を導入し、精度の高い検査を実施しています。この検査の結果に基づいて、最適なインプラント治療の計画を立て、十分に納得していただけるようご説明いたします。